開発時に使用するMySQLを、Macにインストールをする方法です。
実行環境
- macOS Monterey バージョン12.6
Homebrewをインストール
MySQLをインストールする前に、Mac OSで使用できるソフトウェアの管理を行う「Homebrew」をインストールします。
Homebrewのインストールは「Homebrewのインストールと使い方」という記事にまとめていますのでそちらを参照してください。
MySQLをインストール
バージョンを指定しないでインストール
バージョンを指定しないでインストールする場合は、以下のコマンドを実行します。
brew install mysql
インストールが完了したら、バージョンの確認をします。
mysql --version
バージョンを指定してインストール
バージョンを指定してインストールする場合は、以下のコマンドを使用して検索をします。
brew search mysql
検索して出てきたパッケージ名を使用してインストールする場合は以下のコマンドになります。
(以下は、mysql@5.6をインストールする場合です。)
brew install mysql@5.6
インストールが完了したら、バージョンの確認をします。
mysql --version
MySQLの使い方(コマンド)
MySQLを使用する時によく使用するコマンドをまとめています。
MySQLのサービスを起動
mysql.server start
MySQLのサービスを終了
mysql.server stop
MySQLのサービスの自動起動を有効
brew services start mysql
MySQLのサービスの自動起動を無効
brew services stop mysql
MySQLに”root”で接続(ログイン)
mysql -uroot
パスワードを設定している場合
mysql -uroot -pパスワード
MySQLに指定したユーザーで接続(ログイン)
mysql -uユーザー名 -pパスワード
MySQLの使い方(SQL)
ここからは、MySQLへ接続(ログイン)してから使用するコマンド・SQLです。
データベースの作成
create database データベース名;
文字セットも指定する場合
create database データベース名 character set utf8mb4 collate utf8mb4_bin;
データベース削除
drop database データベース名;
ユーザーの作成
create user 'ユーザー名'@'ホスト名・IPアドレス' identified by 'パスワード';
ユーザーへ権限を付与
grant all privileges on . to 'ユーザー名'@'ホスト名・IPアドレス' with grant option;
ユーザーの削除
drop user 'ユーザー名'@'ホスト名・IPアドレス';
データベース一覧を表示
show databases;
ユーザー一覧を表示
select user, host from mysql.user;
データベースの切り替え
use データベース名;
セッション情報の表示
show status;
MySQLの接続解除
quit
または
exit