近年、Amazonや楽天市場では2〜3万円で購入できる中国系パソコンが数多く販売されています。
手頃な価格で手に入るため魅力を感じる方も多いでしょう。
しかし、その一方で「性能が低い」「すぐ壊れた」「サポートが受けられない」などのトラブル報告も少なくありません。
今回は、初心者向けに安い中国製パソコンを購入する際の注意点やリスクについて分かりやすく解説します。
安い中国製パソコンの性能と品質の落とし穴
2〜3万円の格安パソコンは、基本的な作業には対応できますが、性能面でいくつかの問題があります。
CPU性能が低い
多くの安価な中国製パソコンには、IntelのCeleronやAtomなどのエントリークラスのCPUが使われています。
これらは以下のような作業には向いています。
- インターネット閲覧
- 文書作成
- メールの送受信
しかし、以下のような重い作業には不向きです。
- 動画編集
- ゲームプレイ
- 大量のデータ処理
特に、CPU性能が低いため、複数のアプリを同時に使うと動作が重くなることが多いです。
メモリ・ストレージが少ない
メモリ(RAM)が4GB以下、ストレージ(保存容量)が64GBや128GBなど、最低限のスペックしかない場合が多く見られます。
そのため、以下のリスクが生じます。
- OSアップデートで容量不足になる
- 複数のアプリを使うとフリーズしやすい
- 動作が遅くなる
ライセンス違反やサポートの問題
安価な中国製パソコンでは、WindowsやMicrosoft Officeのライセンスに関するトラブルが報告されています。
違法ライセンスのリスク
一部のパソコンでは、正規のライセンスを取得せずにインストールされた海賊版ソフトウェアが使われているケースがあります。
これにより、以下のような問題が発生します。
- Windowsのアップデートができない
- セキュリティリスクが高まる
- ソフトが突然使えなくなる可能性
サポートが受けられない
中国系の格安パソコンの多くは、メーカー保証や公式サポートがない、または英語・中国語のみ対応という場合があります。
万が一故障した際に、修理や交換が難しいことを理解しておきましょう。
購入前に確認すべきポイント
安い中国製パソコンを購入する場合は、以下のチェックリストを活用しましょう。
レビューをしっかり確認
- 高評価だけでなく、低評価レビューもチェック
- 実際に使用した人の意見を参考にする
保証内容を確認
- メーカー保証があるか
- 延長保証が可能かどうか
ライセンスの正規性を確認
- WindowsやOfficeが正規品かどうかを要確認
返品・返金ポリシー
- 不良品の場合に返品できるかどうか
安くて信頼できるパソコンを選ぶコツ
もし価格を抑えつつ安心できるパソコンを探しているなら、以下の方法がおすすめです。
- 国内メーカーの整備済みPCを検討
- 信頼できるブランド(Lenovo、ASUS、Dellなど)を選ぶ
- 公式ストアや認定ショップで購入する
まとめ
2〜3万円の安い中国製パソコンには、価格の魅力がありますが、性能不足やライセンス問題、サポート不備などのリスクもあります。
安易に購入せず、事前にレビュー・保証・ライセンスの正規性を確認し、信頼できる販売元から購入することをおすすめします。
安物買いの銭失いにならないよう、慎重に選びましょう!