パソコンやタブレットを使っていて、「もっと入力しやすくならないかな…」と感じたことはありませんか?
実は、キーボードの選び方ひとつで、作業効率や快適さが大きく変わるんです。
特に初心者の方にとっては、
- タイピングのしやすさ
- 手や指が疲れにくい構造
- 初期設定の簡単さ
などが揃っているキーボードを選ぶことがとても重要です。
今回は、パソコン初心者でも迷わず選べて、毎日の作業がもっと楽しくなるようなおすすめキーボード5選を厳選してご紹介します。
さらに、キーボード選びで失敗しないためのポイントも詳しく解説しますので、ぜひ最後までチェックしてください!
初心者がキーボードを選ぶときのポイント
キー配列は「日本語配列(JIS)」
日本語配列には「全角/半角」「変換」「無変換」などのキーがあり、日本語入力に便利です。初心者の方は、慣れている配列を選ぶと良いでしょう。
接続方式は「ワイヤレス or 有線」
- ワイヤレス:すっきり&持ち運び便利
- 有線:設定が簡単で安定感あり、電池切れの心配もありません。
キーの構造
- パンタグラフ式:薄型で軽いタッチの入力が可能。軽くて疲れにくく初心者向け。
- メカニカル式:打鍵感や耐久性に優れていますが、打鍵音が大きい傾向があります。
サイズ
- 字入力が多いならフルサイズ
- 省スペースならテンキーレスやコンパクトタイプ
初心者におすすめのキーボード5選
【万能型】ロジクール K380|マルチデバイス対応でコスパ抜群!
- コンパクト&軽量
- 最大3台のデバイスと接続OK
- 静音&疲れにくいパンタグラフ式キー
- 約2年間電池交換不要
初心者におすすめの理由は、何と言ってもその使いやすさと汎用性の高さです。
コンパクトながら19mmのキーピッチを確保し、タイピングのしやすさを重視。
また、最大3台のデバイスとペアリングでき、ボタン一つで切り替えられる便利さも魅力です。
パンタグラフ式キーで軽いタッチでの入力が可能なため、長時間の使用でも疲れにくいでしょう。
価格も5,000円前後とリーズナブルで、初めてのキーボードとして最適な選択肢になります。
【静音&薄型】エレコム TK-FDM088TBK|タイピング音が気になる方に
- 薄型で静音性バツグン
- 日本語配列で初めてでも安心
- Bluetooth接続でスッキリ
日本語配列を採用したBluetooth接続のキーボードです。
薄型で静音性に優れており、自宅やオフィスでのタイピングに最適です。
キーピッチは約19mmと標準的なサイズで、初心者でも違和感なくタイピングできます。
パンタグラフ方式のキーを採用しているため、軽い力でタイピングが可能。
長時間の作業でも疲れにくく、初心者が最初に使うキーボードとして優れています。
【入門向け】バッファロー BSKBB320|シンプルで迷わない操作性
- スタイリッシュなシンプル設計
- 軽いタッチのパンタグラフ式
- 手頃な価格帯で入門にぴったり
初心者が最初に手に取るキーボードとして最適な、シンプルで使いやすいワイヤレスキーボードです。
パンタグラフ式キーを採用しており、軽いタッチでタイピングが可能。
日本語配列なので、初めてキーボードを使う方でも直感的に操作できます。
価格も手頃で、初心者向けの入門機として最適です。
Bluetooth接続なのでケーブルの煩わしさもなく、デスク周りをすっきりと保てます。
【長く使える高品質】ロジクール MX KEYS mini|タイピングが楽しくなる!
- 高級感のあるしっかりした作り
- バックライトで夜でも快適
- 打鍵感がクセになる人気モデル
プロフェッショナル向けの高品質キーボードですが、その使いやすさから初心者にもおすすめです。
コンパクトなサイズながら、一般的なキーピッチ(約19mm)を確保しており、タイピングのしやすさに優れています。
特筆すべきは、パンタグラフ式のキーによる心地よい打鍵感。
キーの形状が指の形状に合わせて微妙にくぼんでおり、タイピングの正確性が向上します。
また、暗い場所でも使えるバックライト機能も搭載。
価格は少し高めですが、長く使える高品質キーボードを探している初心者には理想的な選択です。
【最安&安心】ロジクール K120|安くて丈夫な有線タイプ
- 有線接続で安定&簡単
- 電池不要で手間いらず
- 万が一の液体こぼしにも安心設計
何と言ってもその安定性とコストパフォーマンスの高さがおすすめの理由です。
有線接続なので電波干渉の心配がなく、常に安定した入力が可能。
また、電池切れの心配もないので、メンテナンスの手間が少ないことも初心者には嬉しいポイントです。
キーの配列は一般的な日本語配列を採用しているため、初心者でも迷うことなく使い始められます。
また、スピルレジスタント設計により、誤って飲み物をこぼしても安心です。
2,000円前後という手頃な価格も魅力で、初めてのキーボードとして最適な選択肢となっています。
まとめ
初心者が快適に使えるキーボードは、「タイピングのしやすさ」「疲れにくさ」「使い方のわかりやすさ」がそろっていることが大切です。
今回紹介した5つのモデルはどれも信頼性が高く、価格帯もさまざまなので、予算や使い方に応じてぴったりの1台が見つかるはずです。
まずは「何を重視したいか?」を考えながら、あなたに合ったキーボードを選んでみてくださいね!