はじめに
「VLOOKUPは左に検索できない…」「INDEX MATCHは難しそう…」そんな方におすすめなのが、Excelの新関数「XLOOKUP(エックスルックアップ)」です。
XLOOKUP関数は、VLOOKUP関数とINDEX関数・MATCH関数の良いところを兼ね備えた新世代の検索関数です。
本記事では、初心者の方にもわかりやすく、XLOOKUP関数の使い方を丁寧に解説します。
あわせて、従来のVLOOKUP関数・INDEX関数・MATCH関数との違いや、どれを使うべきかの判断基準もご紹介していきます。
XLOOKUPとは?
XLOOKUP関数は、Excel 365およびExcel 2021以降で使用可能な、縦・横両方の検索が可能な新しい検索関数です。
=XLOOKUP(検索値, 検索範囲, 戻り範囲, [見つからないときの値], [一致モード], [検索モード])
主な引数の意味
引数 | 説明 |
---|---|
検索値 | 探したい値(例:”佐藤”) |
検索範囲 | 探す対象(例:名前のリスト) |
戻り範囲 | 見つかったときに返す値(例:点数のリスト) |
見つからないときの値(省略可) | “見つかりません”などの表示に設定可能(省略時は #N/A を返す) |
一致モード(省略可) | 完全一致/近似一致などを指定可能(0:完全一致が初期設定) |
検索モード(省略可) | 上から/下から検索などを指定可能 |
※ XLOOKUP関数はExcel 365またはExcel 2021以降のバージョンで使用できます。
古いバージョンでは#NAME?
エラーが表示され、使用できません。
🔗 Microsoft公式:XLOOKUP関数の解説
XLOOKUP関数の基本的な使い方
例:名前から点数を検索する
A列(名前) | B列(点数) |
---|---|
田中 | 80点 |
佐藤 | 90点 |
鈴木 | 85点 |
検索値がD3セルにあるとして、点数を取得したい場合:
=XLOOKUP(D3, A2:A4, B2:B4)
結果:D3が”佐藤”なら “90点” を返す

XLOOKUPの便利な機能
① 左方向への検索が可能
VLOOKUP関数では「右方向」しか検索できませんでしたが、XLOOKUP関数では検索範囲と戻り範囲を自由に設定できます。
=XLOOKUP("90点", B2:B4, A2:A4)
→ 点数から名前を取得

② 見つからないときのエラー処理が簡単
=XLOOKUP("山本", A2:A4, B2:B4, "該当なし")
→ 名前が見つからない場合に「該当なし」と表示(省略時は #N/A エラー)

③ 柔軟な一致モード
- 完全一致(初期値)
- 次に小さい値(-1)
- 次に大きい値(1)
- ワイルドカード(2)
ワイルドカードを使うと、部分一致検索が可能になります。
*
は任意の文字列に一致(例:「田*」は「田中」「田村」などに一致)?
は任意の1文字に一致(例:「田?」は「田中」「田村」は一致するが「田」や「田中一」には一致しない)
④ 検索方向の指定
- 上から検索(1)
- 下から検索(-1)
VLOOKUP関数、INDEX関数・MATCH関数、XLOOKUP関数の比較表
機能 | VLOOKUP | INDEX・MATCH | XLOOKUP |
---|---|---|---|
左方向の検索 | ❌ 不可 | ✅ 可能 | ✅ 可能 |
列番号の必要性 | ✅ 必要 | ❌ 不要 | ❌ 不要 |
可読性 | △ | △ | ◎ 読みやすい |
エラー処理 | ❌ IFERROR等が必要 | ❌ IFERROR等が必要 | ✅ 組み込み済み |
複数条件対応 | ❌ 難しい | ✅ 配列式で可能 | ✅ FILTER関数と併用推奨 |
対応バージョン | Excel 2007~ | Excel 2007~ | Excel 365 / 2021~ |
どれを使うべき?選び方の目安
ケース | おすすめ関数 |
---|---|
古いExcel環境を使っている | VLOOKUP または INDEX・MATCH |
列の追加・削除に強くしたい | INDEX・MATCH または XLOOKUP |
初心者・メンテしやすい式が良い | XLOOKUP |
高度な検索(ワイルドカード、下から検索など)をしたい | XLOOKUP |
複数条件の検索をしたい | FILTER関数と組み合わせたXLOOKUP(またはFILTER単体) |
まとめ
XLOOKUP関数は、VLOOKUP関数やINDEX関数・MATCH関数の機能を統合し、よりシンプルで柔軟な検索を可能にする次世代関数です。
特にExcel 365 / 2021以降を使っている方であれば、今後はXLOOKUP関数を中心に学んでおくのが◎。
また、複数条件検索や柔軟な絞り込みをしたい場合には、XLOOKUP関数単体では対応できないケースもあるため、FILTER関数とあわせて活用するのがおすすめです。
既存のVLOOKUP関数やINDEX関数・MATCH関数も理解した上で、XLOOKUP関数を活用していきましょう。
👉 関連記事:
VLOOKUP関数の使い方をやさしく解説
INDEX関数・MATCH関数で柔軟な検索をマスター